『mu』team activities

From 2006.igem.org

(Difference between revisions)
Jump to: navigation, search
 
(6 intermediate revisions not shown)
Line 7: Line 7:
    
    
   [["E colock" Chiba 2006|Back to our project page?]]</center>
   [["E colock" Chiba 2006|Back to our project page?]]</center>
 +
 +
=='''方針が大きく変わりました'''==
 +
目標、チームで最も力を入れていく部分が大きく変わりました。8/17<br>
 +
どう変わったのか詳しい記述は後にします。
 +
 +
=='''現在の課題'''==
 +
''レポーター探し''<br>
 +
iGEMのプレートの中で、レポーターの比較を行います。<br>
 +
リストアップはとりあえず明日の13時まで!!<br>
 +
レポーターの条件は今日のところはめんどくさいので誰か編集して下さい。<br>
 +
同時にプロモーターの動かし方、実験方法も調べましょう!<br>
 +
 +
全部の最終期限は8/18 18:30。 頑張りましょう☆ すがや
 +
 +
 +
 +
____________________________________________________________________________________________________________________<br>
 +
'''以下みんなの報告'''
 +
 +
<!--課題の報告はこっから下に書いてね~♪  -->
 +
 +
8/19 すがや
 +
 +
Biobrickをクリックしまくった結果データをアップしていきましょう!<br>
 +
実験の対象が上がったことだし、実験頑張りましょう☆<br>
 +
プレートつくりお疲れさまでした。<br>
 +
 +
 +
 +
8/25 すがや
 +
 +
レポーター探しは一時停滞しましたが順調に進んでいます。<br>
 +
プラスミドはミニプレして回収しました。<br>
 +
この週末はコロニーリフティングを教わる予定<br>
 +
これでプロモーターの比較も始められます。<br>
 +
月曜日からはプライマーが届き次第PCR&ゲル電を始めます。<br>
 +
 +
 +
 
 +
 +
 +
 +
 +
 +
 +
 +
 +
 +
 +
 +
 +
 +
 +
 +
 +
 +
 +
 +
 +
 +
 +
 +
 +
____________________________________________________________________________________________________________________<br>
 +
 +
 +
=='''実験計画'''==
 +
 +
[[実験計画、レポーター探し|'''''①レポーター探し''''']]
 +
 +
 +
 +
 +
 +
 +
 +
 +
 +
 +
 +
 +
 +
 +
 +
=='''↓ここから先、過去の方針↓'''==
 +
 +
'''Back to our project page? ⇒ [["E colock" Chiba 2006]]'''
 +
 +
 +
 +
 +
 +
 +
 +
=='''最大のテーマ'''==
 +
''周期性をもった大腸菌のためにやるべきこと!!''
 +
 +
 +
 +
*'''実際の転写経路'''
 +
;転写を伝えている仕組み,playerは何か??<br><br>
 +
 +
:Kaiの振動は発生する<br>では,転写の制御はどうおこるのか? Kaiからのシグナルの変換のその先が転写!<br>SasAが実際に作用している部分,シグナルの伝わりを明らかにして,転写を制御する!!
 +
 +
 +
*'''Expression'''
 +
;周期的動きを見るために最適な発現は何か??<br><br>
 +
:promoterの切り替わり,合成と分解の速い蛍光たんぱく質,大腸菌との相性は??<br>
 +
<br>
 +
;培養条件<br>
 +
:増えないように,死なないように,分裂の周期,寿命は制御できるのか??<br>↑これは研究室に貢献できますよね!
 +
 +
 +
 +
Line 19: Line 134:
これは14日の午前中ぐらいまでっっ  もっと早く終わりそうならもっと早く!!<br>
これは14日の午前中ぐらいまでっっ  もっと早く終わりそうならもっと早く!!<br>
↓にRegistryのPromoterのリンクしとくね~//<br>
↓にRegistryのPromoterのリンクしとくね~//<br>
-
[[http://partsregistry.org/cgi/partsdb/pgroup.cgi?pgroup=Regulatory | promoterのページっ!!とにかくclickしていこう!]]
+
[http://partsregistry.org/cgi/partsdb/pgroup.cgi?pgroup=Regulatory | promoterのページっ!!とにかくclickしていこう!]
Line 29: Line 144:
-
____________________________________________________________________________________________________________________
+
____________________________________________________________________________________________________________________<br>
'''以下みんなの報告'''
'''以下みんなの報告'''
<!--課題の報告はこっから下に書いてね~♪  -->
<!--課題の報告はこっから下に書いてね~♪  -->
-
 
+
;8/13 すがや:promoter一通り見ました。これは~基礎的なこと分からなくてできないのか、情報が少ないのか、まだまだ時間が必要そうだ。<br>明日とりあえず1回答え合わせしてみよ~。完全に勉強不足だ。。。<br><br>他に分かったこと,大腸菌のRNAポリメーラーゼはシグマ因子の数7種類,で転写因子は150種類(+候補が100ぐらい)。<br>これはシアノバクテリアと比較しなくちゃいけない!! <br>ここまでのデータは机において行きます。グランド行ってきます。
-
;すがや 8/13:やばい,まだ始めてないよぉ。。。気づいてたけど,量やばいね~(@o@;<br>いや,今日中になんとかしますっっ!!  <br>…で,明日またサッカーしに行ってきていい??<br>結晶。じゃなくて決勝なのっ!! ついにうちのサークルが千葉大No.1になるからっ☆☆<br>まじで,まじで,すごいことなんだよぉ~<br>そんなわけで今から頑張りま~す(サッカーを?)っっ<br>Kaiのことも常に勉強~// <br>じゃぁゞ   
+
-
 
+
-
 
+

Latest revision as of 07:49, 25 August 2006

Contents

 Notice 

  This page is for 『む』team communication & Japanese Only!!
  
Back to our project page?

方針が大きく変わりました

目標、チームで最も力を入れていく部分が大きく変わりました。8/17
どう変わったのか詳しい記述は後にします。

現在の課題

レポーター探し
iGEMのプレートの中で、レポーターの比較を行います。
リストアップはとりあえず明日の13時まで!!
レポーターの条件は今日のところはめんどくさいので誰か編集して下さい。
同時にプロモーターの動かし方、実験方法も調べましょう!

全部の最終期限は8/18 18:30。 頑張りましょう☆ すがや


____________________________________________________________________________________________________________________
以下みんなの報告


8/19 すがや

Biobrickをクリックしまくった結果データをアップしていきましょう!
実験の対象が上がったことだし、実験頑張りましょう☆
プレートつくりお疲れさまでした。


8/25 すがや

レポーター探しは一時停滞しましたが順調に進んでいます。
プラスミドはミニプレして回収しました。
この週末はコロニーリフティングを教わる予定
これでプロモーターの比較も始められます。
月曜日からはプライマーが届き次第PCR&ゲル電を始めます。


 













____________________________________________________________________________________________________________________


実験計画

①レポーター探し








↓ここから先、過去の方針↓

Back to our project page? ⇒ "E colock" Chiba 2006




最大のテーマ

周期性をもった大腸菌のためにやるべきこと!!


  • 実際の転写経路
転写を伝えている仕組み,playerは何か??

Kaiの振動は発生する
では,転写の制御はどうおこるのか? Kaiからのシグナルの変換のその先が転写!
SasAが実際に作用している部分,シグナルの伝わりを明らかにして,転写を制御する!!


  • Expression
周期的動きを見るために最適な発現は何か??

promoterの切り替わり,合成と分解の速い蛍光たんぱく質,大腸菌との相性は??


培養条件
増えないように,死なないように,分裂の周期,寿命は制御できるのか??
↑これは研究室に貢献できますよね!




 今の課題 

プロモーターを探し中!!

BIOBRICKのAマークのやつを全部チェックして有用な情報を集めましょう☆
で、使えそうなのは実験してみましょう!!


これは14日の午前中ぐらいまでっっ  もっと早く終わりそうならもっと早く!!
↓にRegistryのPromoterのリンクしとくね~//
[http://partsregistry.org/cgi/partsdb/pgroup.cgi?pgroup=Regulatory | promoterのページっ!!とにかくclickしていこう!]


みんなの進行状況

8/11(金)
promoterをどっから調べるか何となく割振り。
答え合わせを8/14の午前中に設定! あとwikiの連絡ページを作りました。
英語が変なトコロがあったら教えて下さいm(_ _)m projectのページも含めてお願いします。。

 


____________________________________________________________________________________________________________________
以下みんなの報告

8/13 すがや
promoter一通り見ました。これは~基礎的なこと分からなくてできないのか、情報が少ないのか、まだまだ時間が必要そうだ。
明日とりあえず1回答え合わせしてみよ~。完全に勉強不足だ。。。

他に分かったこと,大腸菌のRNAポリメーラーゼはシグマ因子の数7種類,で転写因子は150種類(+候補が100ぐらい)。
これはシアノバクテリアと比較しなくちゃいけない!!
ここまでのデータは机において行きます。グランド行ってきます。













____________________________________________________________________________________________________________________


Back to our project page? ⇒ "E colock" Chiba 2006

Personal tools
Past/present/future years