E colock

From 2006.igem.org

(Difference between revisions)
Jump to: navigation, search
Line 14: Line 14:
[[Chiba University, Japan 2006|Chiba 2006 wikiページ(英語)]] <br>
[[Chiba University, Japan 2006|Chiba 2006 wikiページ(英語)]] <br>
-
[http://chem.tf.chiba-u.jp/igem/ iGEM Chiba オフィシャルサイト(日本語)]
+
[http://chem.tf.chiba-u.jp/igem/ iGEM Chiba オフィシャルサイト(日本語)]<br>
'''『む』チーム'''
'''『む』チーム'''
*[[User:Okuyama|奥山 真平]]  
*[[User:Okuyama|奥山 真平]]  
Line 24: Line 24:
-
= Kaiシステム =
+
= Kai system =
[[Image:Kai system.jpg|right|400px]]<br />
[[Image:Kai system.jpg|right|400px]]<br />
Kaiシステムとは3つのたんぱく質(KaiA,KaiB, and KaiC)によってつくられる<br />
Kaiシステムとは3つのたんぱく質(KaiA,KaiB, and KaiC)によってつくられる<br />
Line 59: Line 59:
-
= E.colock プロジェクト =
+
= E.colock project =
SasAとRpaAは大腸菌のEnvZとOmpRにそれぞれ高い相同性を示している。
SasAとRpaAは大腸菌のEnvZとOmpRにそれぞれ高い相同性を示している。
Line 83: Line 83:
-
= キメラデザイン =
+
= Chimera design =
一般にレスポンスレギュレーターには2つのドメインがあり、
一般にレスポンスレギュレーターには2つのドメインがあり、
Line 109: Line 109:
-
= Next step (*_*)/ =
+
= Next step(*_*)/ =
-
 
+
-
The construct of chimeras is finished!
+
-
Chimaras along with WT RpaA and OmpR will be tested in their function as response regulator that switch ON/OFF the ''ompC''promoter.
+
 +
キメラの作製を完了!
 +
キメラをWT RpaAとWT OmpRと供に''ompC''プロモーターのON/OFFをスイッチできるか、
 +
レスポンスレギュレーターとしての機能をテストする。
Line 119: Line 119:
-
We will find some chimeras indeed pick up Kai cycle.
+
実際にKaiサイクルの振動を拾い出すことのできるキメラを見つける。
= Last up date  =
= Last up date  =
*11/15
*11/15

Revision as of 14:27, 15 November 2006

Contents

E colock "self-cycling-E. coli"

⇒Go to "E colock" English page??
wikiページ(英語)

Concept

Ecolock model.jpg


Kaiシステムを大腸菌に導入し,
周期的自律振動を行わせる!

Member

Chiba 2006 wikiページ(英語)
[http://chem.tf.chiba-u.jp/igem/ iGEM Chiba オフィシャルサイト(日本語)]
『む』チーム



Kai system

Kai system.jpg

Kaiシステムとは3つのたんぱく質(KaiA,KaiB, and KaiC)によってつくられる
最も単純で、分子レベルでの解明の進んでいる振動システムである。
しかし、シアノバクテリア内でこの振動がどのようにタンパク質の発現を制御しているかは分かっていない。
SasAはセンサーキナーゼであり、ヒスチジンキナーゼ(HK)の1種であり、
Kaiサイクルとタンパク質の周期的翻訳を繋ぐ役割を持っていると考えられている。
RpaAは2006年に発見されたSasAのレスポンスレギュレーター(RR)であり、
rpaA欠損株では周期的翻訳が完全に消失する。




文献


Cyanobavteria.JPG






E.colock project

SasAとRpaAは大腸菌のEnvZとOmpRにそれぞれ高い相同性を示している。

SasAがKai振動と作用し、RpaAがSasAにより活性化を受けると確信し、

RpaA-OmpRキメラをつくる。

このRpaA-OmpRキメラにより、Kaiシステムの振動を ompC プロモーターを使い観測する。

Ecolock.jpg







Chimera design

一般にレスポンスレギュレーターには2つのドメインがあり、

レギュレータードメインはヒスチジンキナーゼからリン酸を受け取り、

エフェクタードメインはDNAの特異的配列に結合する。

実際に36種類のRpaA-OmpRキメラを作製した。

これらのキメラは全てカッティングポイントが違うが、

SasAからシグナルを受け取るため、RpaAのレシーバードメインを持ち、

OmpC プロモーターに結合し、活性化するため、OmpRのDNA結合ドメインを持っている。


キメラ制作手法(↓)

6種類のエキサイトPCRプライマーをそれぞれRpaAとOmpRに対して作製。 エキサイトPCRにより6 ×6 = 36 種類のキメラを作製!! Excite PCR.JPG



Next step(*_*)/

キメラの作製を完了! キメラをWT RpaAとWT OmpRと供にompCプロモーターのON/OFFをスイッチできるか、 レスポンスレギュレーターとしての機能をテストする。


Jikkensitai.JPG


実際にKaiサイクルの振動を拾い出すことのできるキメラを見つける。


Last up date

  • 11/15
Personal tools
Past/present/future years